2つ卵(Vol.21)
最近、見かけなくなった2つ卵。 一体何処へ行ったんだ? それとも最近のニワトリは2つ卵を産まなくなったのか? その謎に迫る ![]() |
産みたての卵は汚れているので、きれいに洗って出荷されるそうですが、大根や人参に土が付いていた方が鮮度が保たれるのと同じ様に、きたない方が旨そうなのに・・・ お皿に産みたての卵を割ると、卵白の濃い部分が、まるで卵黄を守るように盛り上がっています。古いのはベチャっとしてます。盛り上がってプリンプリン、新鮮卵は美味しいですよ。 温かい御飯にかけて醤油を垂らして混ぜて、口にかけこむ卵御飯。新鮮さは生で食べると一番分かりますね。 卵は尖っている方と反対側の丸い方に気室があります。冷蔵庫の卵ケースには、必ず気室のある丸い方を上に保存して下さい。何故かって?ムムゥ・・・・・それは卵黄が中心にきて長持ちするから、た・たぶん。黄身が中心の方がいいのかなあ? まあ、でも、普通そうしますよね。 以上、おせっかいマッキーでした。 |
友人の養鶏屋さんに頼んで、2つ卵をもらってきました。 (あっけなく、まぼろしの2つ卵ゲット) |
上が2つ卵と呼んでいる黄身が2つ入っている卵です。 真ん中は普通の卵 下は烏骨鶏の卵(参考出品)です さすがに2つ卵は大きいですね。 2つ卵黄が入った大きい卵を生むニワトリは 大きなニワトリと 思ったら大間違い。 まだ若い鳥で、 排卵が安定していない鳥なんですよ。 また 昔はよく見かけた2つ卵 最近見かけなくなったと思ったら、 売るときに入れる卵ケースに 入らないので規格外製品になるそうです。 だから、こういう卵はケーキ屋さんとか お菓子屋さんのルートに流れ、 一般には出回り難いのです。 ところで 普通の黄身1つの卵、MでもLでも 卵黄の大きさはほとんど変わりないそうです。 卵白の量の違いらしいですね。 なら、 卵黄を使う目的なら Mサイズを買った方が得なんです。 |
ゆで卵にして半分に切ってみました。 思わず何故か嬉しくなる瞬間ですね。 子供に見せて驚かせてやりましょう。 ついでに、 新鮮な卵は茹でると薄皮がくっついて剥きにくいのです。 茹でるときに塩を入れると剥きやすくなりますよ。 また冷蔵庫から出した生卵は冷えているので 数分室温水に浸けた後、 水から茹で始めます。 沸騰して5分で黄身が3分茹で 7分で半熟 上の写真は14分で マッキー黄 |